【学校法人山口コア学園】山口コ・メディカル学院は山口県初のリハビリテーション医療専門学校。理学療法士、作業療法士、言語聴覚士を養成します。
ホーム学科紹介理学療法学科:基本姿勢・特色
患者様やスタッフに信頼される
理学療法士を目指して!
解剖学・生理学・運動学などの基礎知識の習得が前提です。
そして、疾病や障害に応じた治療法・治療手段を選択できるという能力がコミュニケーションの重要な要素です。
学科の基本姿勢
「優しさを伝えられる人に」を4年間の教育の根幹に置きます。
「自らが学びとる」という姿勢を尊重します。
ボランティアなどの活動を通して医療・保健・福祉の現場を見聞きすることを推奨します。
理学療法士になるまでの流れ
身体の構造や運動のメカニズムを知ることが、理学療法士への第一歩!
学校での講義・実習は全て3年次後期から行なわれる「臨床実習」に向けたものです。
病院施設での多くの経験・体験がより知識・技術を高めていきます。そして1年後には病院で働きます。
学科のポイントはコレ!
臨床の先生方が熱く語ります。
専門科目の授業は、専任教員が教えますが、特別講義やセミナーでは一線で働く卒業生や病院の理学療法士が、指導・講義をします。学内の教員とは異なった視点で最新の知識技術を教授してくれます。
卒業生が、あなたが理学療法士になるお手伝いをします。
実習先には、多くの卒業生が就職しています。彼らは患者様のADL(日常生活動作)やQOL(生活の質)の向上に奮闘努力しています。きっと3年生・4年生の実習では精神的な支えになってくれるでしょう。
研修会や学会にも参加できます。
山口県理学療法士会や関連団体が主催する研修会や学会には、積極的に参加していきます。広い視野を持った理学療法士を目指すには、そんな経験も必要です。
取得資格
- 理学療法士国家試験受験資格
- 大学院入学資格
- 初級障がい者スポーツ指導員(希望者のみ)
主な学習内容
| 1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 |
基礎科目 |
- 英語 I(文献I)
- 英語 II(文献II)
- 英語 III(英会話)
- 体育理論
- 体育実技
- 哲学 I
- 哲学 II
- 心理学 I
- 心理学 II
- 法学 I
- 法学 II
- 教育学 I
- 教育学 II
- 文学
- 社会福祉学
- 統計学 I
- 統計学 II
- 情報科学 I
- 物理学
- 生物学
|
- 英語 IV(医学英語)
- 社会学
- 情報科学 II
- 文化人類学
|
|
|
専門基礎科目 |
- 解剖学 I
- 解剖学 I 実習
- 解剖学 II
- 解剖学 II 実習
- 生理学 I
- 生理学 II
- 生理学 III
- 運動学 I
- 運動学 II
- 臨床心理学
- 医学概論
- 病理学
- リハビリテーション概論
- ボランティア論
|
- 解剖学 III
- 運動生理学
- 生理学実習
- 運動学実習
- 人間発達学
- 内科学 I ・II
- 小児保健学
- 神経内科学
- 精神医学
- 整形外科学 I ・II
|
- 救急医学
- 脳神経外科学
- 薬理学
- 作業療法概論
- 言語聴覚療法概論
- 看護学概論
- 公衆衛生学
- 福祉工学
|
|
専門科目 |
- 理学療法概論 I
- 理学療法概論 II
- 基礎理学療法学 I
- リハビリテーションセミナー
- 理学療法評価法概論
- 理学療法検査測定法I
- 日常生活活動学
- 理学療法セミナー I
|
- 基礎理学療法学 II
- 理学療法検査測定法 II
- 理学療法検査測定法 III
- 精神機能評価学
- 運動療法学
- 運動器系障害理学療法学 I
- 神経系障害理学療法学 I
- 神経系障害理学療法学 II
- 神経系障害理学療法学演習
- 内部障害理学療法学
- 発達障害理学療法学
- 物理療法学
- 物理療法学演習
- 義肢装具学総論
- 地域リハビリテーション学
- 生活環境論
- 理学療法セミナー II 等
|
- 臨床運動学
- 理学療法研究法
- 理学療法セミナー III
- 理学療法セミナー IV
- ケアマネジメント概論
- 運動器系障害理学療法学 II
- 運動器系障害理学療法学 III
- 内部障害理学療法学演習
- 発達障害理学療法学演習
- 義肢装具学各論
- 義肢装具学演習
- 地域理学療法学
- 地域理学療法学演習
- 臨床実習 I
|
- 理学療法セミナー V
- 理学療法セミナー VI
- 理学療法特論
- 理学療法管理学
- 臨床実習 II
|